通史(Ⅰ)創立以前

古来日本人は山と深く関わってきた。採取や狩猟あるいは山岳信仰の対象と見なされて生活に密着していた。それ故、特定の山にこだわってその山容を描かれることはなかった。

江戸時代後期1812年(文化9年)になって日本の南画家、谷文晁が「日本名山図絵」をあらわした。老中松平定信の相模視察に随伴し、その後全国をめぐり日本の代表的山岳89座の風景画を描いている。(註1)

明治にはいって1894年(明治27年)に志賀重昂(しげたか)が「日本風景論」を刊行する。日本の風景の特質を地理学、自然科学的に説明しその風景を総合的に讃えた書物であった。大変な人気となり初版から16版まで重版しベストセラーになる。毎版異なる表紙絵を樋畑雪湖が、挿絵を海老名明四が描いている。志賀は登山とは登山そのものを楽しむ文化的行為、思想だと唱えた。

この頃ガウランド、アトキンス、ウエストンらが来日し日本アルプスをあしかけ7年で登山し多くの山頂をきわめている。それらの記録がイギリスで発表される。後日、山岳会(のちに日本山岳会と改称)を立ち上げる小島烏水は岡野金次と共にウエストンを訪ね交流を重ね日本にも山岳会を作ることを促される。そして近代登山熱が社会的に醸成されてくる。

1905年(明治38年)小島烏水、高頭仁衛門、武田久吉らのよって山岳会が創設される。

記録によると創立当初より多くの画人が会員に名を連ねている。後に日本山岳画協会を創立させる、丸山晩霞(会員番号130)、中村清太郎(150)、茨木猪之吉(262)、武井真澄(300)、石井鶴三(709)、らは山行はもとより会務にもたずさわっている。さらに山に登らない画家達も在籍していた。高島北海、大下藤次郎、  (註2) (以下別記)らが記録にある。日本山岳会は登山を含めあらゆる文化、芸術、博物学をも包含する団体として発足していた。官展にも山の絵を出品する作家があらわれはじめる。

1918年(大正7年)には山岳画展覧会を実施して230点を展観している。すでに山の絵を描く人達が広がりをみせていた。

1933年(昭和8年)上高地まで自動車道が開通し山岳が大衆の目線までさらに身近な物になってくる。

日本山岳会創立の発起人だった小島烏水は美術への造詣が深く画家達との深い交流があった。

日本山岳画協会が立ち上がる以前から後に当協会の発起人になる画人達とも交流している。東京、杉並、阿佐ヶ谷に小島や中村の自宅があった。武井が目黒、茨木が品川と近く、相互に行き来していた記録が残っている。武井は日本山岳会の会章図案を制作している。また小島烏水は武井の作品を自著のなかに多く登用している。小島は「日本アルプス」全四巻の冒頭、「自然描写の芸術」の中で風景画と山岳画の違いを述べている。山岳画への期待は大きく、やがて立ち上がる日本山岳画協会の顧問就任へとつながるのである。

こうした中で1963年(昭和11年)日本山岳画協会が結成されるのである。

(註1)これらの作品は山の文芸誌「アルプ」の毎号の裏表紙に連載紹介されている。

(註2)石崎光瑤、平福百穂、吉岡華堂、竹内栖鳳、岡田秀嶺、高瀬春暁、富田渓仙、山元春挙、寺崎広業、玉井敬泉。